人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪
さて、今回は「バレンシアのトマト投げ祭り」(スペイン)をご紹介
スペイン・バレンシアの太陽はふたご座、月はいて座に位置しています。
”星座別幸運を呼ぶロケーション”はこちらをご覧ください。あなたとこれらの土地の相性があうかはここをクリック
★ちなみに上記の星座の人の性格を見ると・・
あなたの太陽がふたご座なら、知的で独立心旺盛だが、忍耐力がない。それは素早くアイデアをつかんだりシチュエーションを把握できたりするので表面上をみるだけで深いところまで追求しようとしないところがあるが、それとは逆にあまり前に準備していなくても素晴らしい第一印象をつくることができる。
またあなたの月いて座なら、他のどの月のサインの人よりさらなる非常に高いヴィジョンをもっている。いて座の月の人はオープンスペース・旅・新しい人々・違った環境を好み、それらの事に関して順応性が高い。
==========
バレンシア州ブニョル(Bunol)で村祭りの一イベントとして開催される収穫祭のお祭りであり、スペイン語で「La Tomatina」(ラ・トマティーナ)と呼ばれているトマト投げ祭りです。
毎年8月の最終水曜日(2018年は8月29日)に開催されます。
テレビなどで放映されてみた事のある方は多いと思いますが、祭りの間だけは、世界中から街の人口の倍以上の人が集まり、互いに熟したトマトをぶつけ合います。
まずお祭りは「パロ・ハボン」(Palo Jabon)と呼ばれる「トマト投げ祭り」の前座とも言えるべき伝統的な行事が始まります。
パロ・ハボンとは「石鹸棒」という意味で、街中に、石鹸が塗りたくられて滑りやすくなった木の棒が立てられ、棒の先端には生ハムがくくりつけられており、大勢の人がその生ハムを取るために棒をよじ登ります。
しかし登ろうとする人に放水したり、さらに棒の長さも数mはあるためなかなか取れるものではなく、生ハムが取られるまでに早くても数十分かかり、過去には結局取れない例もあったそうです。
誰かが生ハムをゲットするとここで「パロ・ハボン」は終わり、生ハムを取った人はにわかにその場の「英雄」となります。
そして本番のトマト祭りが始まります。
トマトを満載したトラックが数台プエブロ広場を中心に走り、トラックの荷台からは市の職員がトマトをトラックの外に投げ、それを群集は誰彼構わず互いに投げ合います。
ある程度トマトが減ってくると、トラックは荷台を傾けて残っているトマトを一気に落とします。
このようにして街はあっという間にトマトで満たされ、群集はトマトまみれになり、街中には潰されたトマトの湖さえ出来上がります。
なお
- トマトを投げる際は安全のために多少潰してから投げる
- ガラス瓶のような危険なものを持ち込まない
- 他人(特に女性)の衣服を破らない
- トマティーナの時間外には絶対にトマトを投げない
などのルールがあります。 またルールではないですが、目を保護するゴーグルの装着が勧められており、トマトまみれになってもいいよう水着を着て参加する人も多いようです。
トマト投げ祭りって真っ赤でグチャグチャになりながら、騒いだらきっとストレス発散には最高でしょうね~!
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪
楽しそう!
これこそ平和の祭りですね。
いいねいいね
こんばんは
テレビで見たことあるけど、凄いですよね~(笑)
掃除を考えるとヒョエー!だけど(;´д`)
応援☆
リンツがチョコミントの発祥とは知らなんだです!
探してみよっ♪
いいねいいね
これはよくテレビでもよく見ましたが、
トマトでも痛いだろうなと思ったら、しっかりとしたルールもあり
楽しそうですね。
参加できるものなら参加してみたいです。
応援ぽち。
いいねいいね
このお祭りはニュースで見たことありますよ
一心不乱にトマトを投げて嫌な事まで忘れそうです(*^-^*)
いいねいいね
こんばんは。
ぐちゃぐちゃになりながら
思いっきりトマトを投げまくったら
さぞかしスカッとするでしょうね。
日本人の気質には、合わないでしょうけど
私はやってみたいですね。
☆。
いいねいいね
このお祭り行って見たいんですよね。いつ行けるかな?
いいねいいね
トマト投げ祭、TVで観ました♪ 自分で参加する勇気はありません( *´艸`)
いいねいいね
おはようございます
トマト投げ祭り
テレビで見た事があります
ストレス解消になるでしょうが
後始末、後片付けが大変そうですね
いいねいいね
おはようございます。
ユニークなお祭りですね。
思わずにっこりしてしまいました。
一度、生で観てみたいです~
ポチッ
いいねいいね
おはようございます♪
トマト投げ祭り
TVで見たことあります(*^▽^*)
いいねいいね
おはようございます。こちら一度現地で見てみたいですね☆
いいねいいね