さて、今回は「ドラキュラ城のモデル”ブラン城”」(ルーマニア) をご紹介
ルーマニアの太陽はやぎ座、月はかに座に位置しています。
14世紀にルーマニア南部の山中に建てられたぶらん城は、アイルランドの作家ブラム・ストーカーの「吸血鬼ドラキュラ」に登場するドラキュラ城のモデルと言われます。
実際には「吸血鬼ドラキュラ」のモデルとなったドラキュラ公ヴラド3世がこの城に滞在したのは一時期で、居城していたのは、彼の祖父・ミルチャ老公だといわれます。
ドラキュラ公ヴラド3世は、1431年にうまれ76年に没した、ルーマニアの俵木あ広告の君主でした。
父はヴラド・ドラクルといい、「ドラクルの息子」という意味からドラキュラという通称がうまれた説があります。
ヴラド3世は、侵攻するトルコ軍に屈せず、祖国の統一と独立に献身した名君といわれながら、一方で、残忍な刑罰を処したことでもそられています。
彼の残忍さが吸血鬼ドラキュラにつながる伝説を生むことになりました。
彼の異名であrヴラド・ツェペシュの「ツェペシュ」は「串刺しする者」を意味します。
謎のヴェールに包まれたドラキュラ伯爵の館。何だか魅力ありますよね。
アストロマップ鑑定・春のキャンペーン価格(50%オフ)5月末まで実施中
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

面白いですね。串刺し公と吸血鬼伝説が一体になって生まれたドラキュラの話。彼の住んでいた城がドラキュラ城と言われるのはその名前からですが、どうしても吸血鬼の住んでいた城と思ってしまいますよね。ここは行ってみたいですね。
いいねいいね
わ~~~。素敵なお城・・と思ったら・・
伝説のお城。。。なんか怖いね。
>ツェペシュ」は「串刺しする者」を意味します。
きゃ~~~!( ꒪⌓꒪)
いいねいいね
こんばんは。
怖くて1人では歩けなさそうなお城ですね。
扉も開けられねいと思います。
私、相当なビビりです。
☆。
いいねいいね
ドラキュラのお城はもっと
物々しいと想像してました。
綺麗なお城なんですね
それもルーマニアだったとは
これも初めて知りました。
いいねいいね
ヴラド串刺公のお話は知っていました。
でもこんなに素敵なお城なんですね。
綺麗な青空の下で撮ったら、また
雰囲気もだいぶ変わりそう(。゜ー゜)σ
いいねいいね
こんにちは♪
神秘的なお城ですね。
いいねいいね
こんにちは。
ドラキュラ伯爵!!
なんだか幼心に帰った気分にもなります。大人になると聞かなくなったフレーズの一つがドラキュラであるように思いましたw
いいねいいね
おはようございます。
なるほどドラキュラの由来は、そういう話だったのですね。
知りませんでした~
ぽちっ
いいねいいね
おはようございます。ルーマニア 一度行ってみたいです☆
いいねいいね
ルーマニア、行きたかったんですよね~~
今となっては遠すぎて無理(>_< )
最近の科学で、若い人の血で、老人が若返るとか。
ドラキュラの吸血は若返りに効果があった!?
いいねいいね
伝説のお城!
今でも呪いが??
ちょっぴり怖いですね。
いいねいいね