昨日は久しぶりに学生時代の友人たちとスカイツリー・ソラマチの31階レストラン「国見」へ。
スカイツリーが真横に大きくそびえててライトアップされたらきれいでした♪




さて、今回は「タイの世界遺産”アユタヤ”」(タイ) をご紹介
タイの太陽はいて座、月はおうし座に位置しています。
タイの世界遺産「アユタヤ」。首都バンコクからTKC威嚇古代王朝の遺跡がみられるので多くの旅行者が訪れます。
アユタヤは 1351年にウートン王によって建都されてから、1767年にビルマ軍の攻撃で破壊されるまでの417年間、アユタヤ王朝の都としてタイの中心であり続けた都市です。
チャオプラヤー川とその支流に囲まれた地形は水運に恵まれ、17世紀はじめにはヨーロッパと東アジアを結ぶ国際貿易都市として繁栄しました。
一番有名なのが「ワット・プラ・マハタート」

1369年~70年の2代ラーメスアン王が建てたという説と、1370~88年の3代ボロムラーチャー1世が建てたという説がある13世紀の重要な寺院の一つです。
かつては塔の頂上が黄金に輝いていたこの寺院もビルマ軍の侵略により廃墟と化し、今は木の根の間に埋め込まれた仏像の頭や、頭部がない仏像、崩れ落ちたレンガの壁や礼拝堂の土台が残るのみとなっています。
木の根に取り込まれて今日に至るこの寺院跡はアユタヤでも最も有名な場所ですね。
次にご紹介するのが「ワット・プラ・シーサンペット」

アユタヤ王宮内にあった最も重要な寺院で、バンコク王朝におけるエメラルド寺院のような存在。トライローカナート王時代の1448年に建立され、以降はここで宮中儀式が執り行われてきました。寺院のシンボルは、東西に並ぶ3基の仏塔で、それぞれにトライローカナート王(1448~1488年)とその王子らの遺骨が納められていたと言われています。
仏塔の東側に本堂が後に建立され、高さ16メートル重さ171キロの、純金に覆われた立仏像が置かれていました。この仏像が寺院名にもなった「プラ・シーサンペット」といいます。1767年のビルマ軍による第2次アユタヤ侵攻で寺院そして仏像はひどく破壊されましたが、戦後になって修復され、現在の姿となったのです。
象に乗って遺跡をまわるツアーもあり、一部の遺跡は、日没から21時までライトアップがされ、サムロー(人力車)で街なかをまわったり、クルーズで運河からゆったりと幻想的な光景を楽しむことができます。
アユタヤ王朝の繁栄ぶりを忍ばせるアユタヤは魅力的ですね。
マレーシアの他の都市では見られない独特の文化が根付き、エキゾチックな街並みが広がるマラッカの人気のワケがわかりますよね
アストロマップ鑑定・春のキャンペーン価格(50%オフ)5月末まで実施中
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

アユタヤ二回行きました。初めての時はバンコクからのオプショナルツアーで、2回目じゃフォアラポーン駅から列車で。この日は暑かったですけど冷房なしの列車が楽しかったです。帰りは東急車輛製のエアコン付きディーゼルカーでしたが、座れなくて難儀しました。あれ?列車の印象しか残ってない?
いいねいいね
こんばんは。
ここは行きました。
少し遠くても現地ツアーを使って行っとくべきですよね。
マレーシアやインドネシアなど行き残した場所が何箇所かあるのが未練です。
ぽち☆
いいねいいね
この場所の写真や、ここに行ったという人をよく聞きますが、
私はまだ見たことがないので行ってみたいです。
応援ぽち。
いいねいいね
こんばんは♪
うちはバンコクに出張が多いので
私も連れて行ってくれたらいいのになぁ(*^▽^*)
いいねいいね
こんにちは~
きょうのご挨拶です。
いつもありがとうございます(。゜ー゜)σ
いいねいいね
こんにちは。
友人が亡くなり、立て込んでいますので。
しばらく応援だけで失礼します。
☆
いいねいいね
おはようございます。タイは一度も行ってないので、一度行ってみたいです☆
いいねいいね
廃墟になる原因の一つが戦争。
昔から絶えないです。
いいねいいね