国内にある最も古い神社の一つ「諏訪大社」と「諏訪湖」

さて、全国各地にある諏訪神社総本社で、国内にある最も古い神社の一つといわれている「諏訪大社」と「諏訪湖」をご紹介

¥3800でレッスン受講!・占星術でパワースポットを知る・生年月日と名前でわかる数秘術・本場欧米で学んだ占星術基礎

●諏訪大社(長野県)

諏訪大社は、諏訪湖周囲の上社(前宮・本宮)と下社(春宮・秋宮)の二社四宮からなる神社です。

本殿がないのが、特徴で、上社は神体山(宮山)、下社は御神木(春宮は杉・秋宮は一位の木)と、自然そのものを御神体としています。

諏訪明神は古くは、風・水の守護神で、五穀豊穣を祈る神様ですが、現在は生命の根源・生活の源を守る神として、信仰を集めています。

また、”たけみなかたのかみ”と”やさかとめのかみ”の夫婦神を祀っていることから、縁結び・子授け・安産などにも御利益があります。

また1月1日には、本宮前の御手洗川の氷を砕いて蛙を捕え、神前にお供えしますが、続いて宮司が神占を行い、当年の諸祭儀に奉仕する地区、御頭郷を選定する御占神事が行われます。

そして、1月15日には、春宮の筒粥殿で米と小豆と葦の筒を大釜に入れて一晩中粥を炊き、十五日未明に筒を割り中の粥の状態で豊凶を占います。現在は四十四本の筒で農作物四十三種と世の中全般を見ます。占いの正確なこと神占正に誤りなしとして、七不思議の一つと言われています。

来年の作物の状態はいかがなものか?!気になりますよね

●諏訪湖

長野県の諏訪盆地の真ん中に位置する、信州で一番大きな湖です。

諏訪地方には、古代から続く信仰が現代にまで伝えられていますが、なかでも、「御神渡り(おみわたり)」が有名です。「御神渡り」とは、今風に言うと、さしずめ「神様の真冬の恋の通い路」といったところ。

正確には諏訪大社上社から下社の方向へ向かうものを御神渡と言い、一説によれば、上社の男神の「建御名方命」(たけみなかたのみこと)が、下社の女神である「八坂刀売命」(やさかとめのみこと)に会いに行った足跡とも言われているそう。

御神渡りの亀裂の入り方などを過去の記録と照らし合わせて、その年の天候、農作物の豊作・凶作、世相などを占うそうですが、この神様の恋の路にあやかり、諏訪湖を訪れたら、恋愛運も念じたらご利益ありそうですね

運気アップしたいなら・アストロマップ鑑定・実施中

人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪





「国内にある最も古い神社の一つ「諏訪大社」と「諏訪湖」」への11件のフィードバック

  1. 日本は神社が多いですね! もともとの日本の宗教ですものね。
    長野は何度か行きましたが、当時は宗教心がなかった(>_< )
    長野はもうそろそろ雪が降るころかしら。

    いいね

  2. おはようございます。

    諏訪湖の、この氷は毎年ニュースに出ますね。
    珍しい行事ですよね。
    初めて諏訪湖を見たとき、あまりの大きさにびっくりしました~

    本殿のない神社というのも珍しいのではないでしょうか~

    ポチッ

    いいね

みかん農家 にコメントする コメントをキャンセル

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中