さて、本日は「夏祭りは疫病鎮めだった?!」をご紹介:
毎年家の近所では夏祭りの時期なのですが、今年は中止となりました。隅田川の花火も中止(´;ω;`)ウゥゥ
さて、神社では一年を通じて多様な性格の祭が開かれていますが、そのなかで最も古くからおこなわれていたのが春祭りと秋祭りではないかと言われています。
春祭りは、農作にかかる前に、作物が十分に実ることを願って開かれました。それに対して、新嘗祭(にいなめさい)などの名で呼ばれる秋祭りは賑やかなものが多いです。
それは本来、収穫のあとで神に感謝をささげるための祭であり、農家の人々はそれをその年の農作業を無事に終えたことを祝う、年に一度の楽しみとしてとらえていました。
今日では、祭を夏の風物詩とみることも多いようです。夏祭りは、梅雨が明けたかどうかという時期にあたる旧暦の六月に開かれるものです。
現在の暦になおせば、そのころは七月の中旬から下旬に当たる最も暑い時期。
神社では、古くから高温多湿で病気にかかりやすいその時期に、疫病しずめの祭を行ってきたそうです。
もとは社殿のなかで小規模に開かれていた夏祭りですが、室町時代に京都の八坂神社の夏祭りが盛んになったことをきっかけに、各地に夏祭りがおおがかりなものになっていきました。
古代には農村の春祭り・秋祭りが祭の主流でしたが、中世の商工民の成長のなかで、それとは別の都市の夏祭りが発展していったのです。
お祭りの起源もいろいろだったんですね~
疫病しずめが起源となっているという夏祭りですが、夏は今でも熱中症や食中毒など病気がおこりやすい季節でもあります。
まして、今年はコロナという疫病が流行り、さらなる注意が必要な時期ですが、疫病しずめのお祭りも開催できないのが残念です。
早くコロナが終息してみんなでお祭りしてお祝いしたいですよね。
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

そうなんだ…。疫病鎮め…。
でも、今回は仕方ないですね…”(-“”-)”
いいねいいね
実は今月の連休で東京行きを考えてましたか、コロナが落ち着かないので
取りやめすることにしました。家族で移動というリスクを考慮して・・・
スカイツリーも観光の候補だったのに!
いいねいいね
こんばんは。
こちらからも応援です☆
いいねいいね
こんばんは。
お祭りはともかく、遠くからでも見える花火まで中止なのは残念ですよね。
まだまだ感染者が増えてるし、今年は仕方ないですねー。
ポチ⭐︎
いいねいいね
こんばんは。
そうなんですよね。
疫病祓いの行事なのに
自粛する自治体が多いですね。
飯能の夏祭りや花火大会も中止になりました。
応援です☆。
いいねいいね
そういえば、今年は花火もないのかなぁ。
祭りがないと寂しいですね。
応援ぽち。
いいねいいね
全国的に色々なお祭りが中止になっていますね。
季節を感じたりするのもお祭りでした。
文化的な面からも残念ですね。
でも,この先お祭りの形態も変わるんでしょうかねぇ。
いいねいいね
こんにちは♪
夏祭りには
そのような理由があったのですね。
いいねいいね
おはようございます。
祭りのお話、とても勉強になりました。
今年は、コロナの影響で、祭りを自粛するところが多そうですね。
ザンネンです~
ぽちっ
いいねいいね
ほんと今年はコロナのせいで 夏祭りも花火大会も 軒並み中止。
寂しいねぇ。。
いいねいいね
おはようございます。本当コロナでどこも祭りが中止なのが残念ですね☆
いいねいいね
おはようございます。
隅田川の花火も中止とは、悲しい!
疫病しずめが起源となっているという夏祭。納得です(*^^)v
コロナが終息して、お礼のお祭りがはやくできますように。
あと一年くらいかかるかもしれませんねぇ。ため息。
いいねいいね