本日は昨日の続きで、「他人の基準など関係ない」をご紹介:
昨日は「~にしなければならない」というリストを作成し、この言葉が私たちの言語にダメージを与えているかを検証してみました。
さて、昨日の「しなければならない」リストを今度は「~できる」という言葉に置き換えてみましょう。
こうしただけで、しなければならないのではなく、進んでできるという選択権を我々に与えられたのです。
では、「どうしてそうしないのか?」を考えてみてください。
・そうしたくないから
・怖いから
・どうしたらできるのかわからない
・うまくできないから
この問答で自分から進んでやりたいと思わなかったけど、そのことで何年も自分を非難していた。また、考えたこともなかったのでできなかったと自分を責めていた。誰かがしなければいけないと忠告したからしていただけだった・・・などなど。
こうした事に気づけば、「しなければならない」リストからその事柄を取り除くことができます。
「しなければならない」と自分で思っていた事柄の多くは、実は本人がしたいと思ってしていたことではなかった、他の人を喜ばせるためにやっていただけだったのだということに気づきます。
そうしなければ、自分が役立たずだと思われることが怖かったり、できない自分が無能であるという思いにさいなまれるからなのです。
あなたの「しなければならない」リストから取り除いてほっとできるものはありますか?
この小さなリストの検討が終わるころには、人生に対する見方が変わってきているでしょう。
他人の作った基準など関係ないのです。宇宙は私たちが選んだ考えを全面的にバックアップしてくれますよ
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

自分のしたい事柄をどんどんやっていくようにします。
応援ぽち。
いいねいいね
こんばんは~
きょうのご挨拶です。
いつもありがとうございます(。゜ー゜)σ
いいねいいね
ずっとここ数日小規模事業者の助成金の申請書を書いていますが
言葉、言葉に私のパワーが乗り移ったみたいにスラスラ書いています。
最終的合否は審査官の判断ですが、やはり、人間がやる仕事。
私のパワーが審査官に乗り移れば!!!
いいねいいね
こんにちは♪
他人の基準は考えずに
自分の気持ちを大事にするべきなんですね^^
いいねいいね
こんにちは
なるほどって思いました
他人を基準にしないでいいのですね
いいねいいね
「どうしてしたくないか?」
「無駄な労力をつかうから」
なのにやらなければいけないことがあるのがサラリーマン。
香港の企業だからこんなに杓子定規である必要はないのに
うちの会社は変なところが杓子定規でちょっとした手続きに
半日かかって書類を作らなければいけないなんて・・・。
愚痴すみません。それも勉強ですね(爆)
いいねいいね
なるほどね。
「しなければならない」リストから取り除いてほっとできるもの・・
あるかも。
考えてみます。
いいねいいね
おはようございます。
To Do Listで実現していないものがたくさんあります。
「したい」という気持ちが足りないのですね(笑)
今日の話も、とてもいいですね。
なるほどな~と思いました。
ぽちっ
いいねいいね
おはようございます(*^^*)
不本意ながら他人のためにしていることって案外ありますよね。
まず自分ファーストで。考えてみまーす!
いいねいいね
おはようございます。そうなんですね☆
いいねいいね