皆さまお正月をいかがお過ごしでしょうか。いいお正月を御迎えのことと思います。
ところで、正月とは新しい年の豊作や幸運をもたらす”歳神様”を家々に迎える行事のことって知ってました?
門松を立てるのも歳神様が降臨しやすくする目印。
しめ飾りも神様を祀る神聖な場所を意味しています。
元旦には家族全員で正月料理を囲みますが、お屠蘇を飲み雑煮を食べるのが、日本の伝統的な習わし。
お屠蘇は「鬼気を払い、人魂を蘇らせる」と言われ、雑煮の餅には神様の魂が宿っており、神様と一緒に食事をする儀式なのです。
おせち料理も「御節供」と書くように、季節の節目の日に神様に供える食べ物。
このように正月の行事とは、すべてが歳神様を迎えて神様と過ごし、願いを聞いてもらう行為なのです。
元旦の「大正月」に対して、1月15日は「小正月」と呼ばれています。
「小正月」の時は、正月中にお迎えしていた神様を、今度は煙に乗せて帰っていただく行事なのだそう。
お正月の行事の習わしを、現代では意識することは少なくなってきていますが・・
こうして聞くとやはり「歳神様」をしっかりおもてなしして、いい年にしたいものですよね
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

イヴォンヌさん
新年あけましておめでとうござんす (^o^)
今年も ヨロピク~です ♫
あっという間の 三が日でしたぁ (^_-)
佳いお正月でしたか?
支那コロ いっかな衰えませんねぇ(O.;)
しばらくしてから 初詣 近いところにお詣りしやうかと~ww
ポチ
いいねいいね
こんにちは
お正月は歳神様”を家々に迎える行事
知りませんでした。
ありがとうございます。
いいねいいね
こんばんは
お正月らしい気分はないですが
お節、お雑煮を食べました
いいねいいね
こんばんは。
三が日はお正月モードですね。
私は早く平常に戻りたいです。
応援です☆。
いいねいいね
今年はおとなしく、お雑煮とおせちでゆっくりしています。
良い年にしたいです。
応援ぽち。
いいねいいね
歳神様を大切に・・・
素晴らしい風習ですね^^
いいねいいね
クリスマスは答えられることは多いけど、肝心な日本人が
お正月を語れない今!
西洋化し過ぎの日本ですがスーパーに節分の豆が並んでて
ホッと!
いいねいいね
お屠蘇とおせち料理にそういういわれがあったのですね。
小正月、都会に住んでいるとなかなか出会えない風習ではないでしょうか?
とは言っても香港は春節で新年を迎えるのであと1ヶ月11日は年の瀬ですねー。
いいねいいね
>正月の行事とは、すべてが歳神様を迎えて神様と過ごし、願いを聞いてもらう行為なのです。
なるほど~~~
お屠蘇、結婚前は 実家に ある方が いつも送ってくれてたので なんかセットがあったわ。
今はうちに持ってきて他のことに使ってるけど。((´∀`))ケラケラ
いいねいいね
新年おめでとうございます
お屠蘇と雑煮をいただきました。
歳神様を迎える準備は万端です。
本年もどうぞよろしくお願いします
ぽちっ
いいねいいね
おはようございます。
お正月って古来の歴史を大切にして、その意味をこうして再確認する継承の行事でもあると思います。ただ、今年はやはりコロナの影響が大きいです。うちも毎年三日がお年始でしたが、会食ができないため、カタチを変えざるを得ませんでした。
いいねいいね
イヴォンヌさん、おはようございます(*^^*)
「歳神様」、初耳でした。我家にも来てくださっているかしら。おもてなしが、足りなかった気がしますが。。
こちら、年明けからコロナで、若い死者が2名、学校は4日から2週間、リモートレッスンになりました。学校の教室から発信ですって。慣れなくて大変そうです。
いいねいいね
おはようございます。私自身、初詣以外はなかなか昔からの日本の過ごし方ができていないです☆
いいねいいね