さて、本日は「劣等感を味方にしよう」をご紹介:
劣等感のない人間はいないといいます。同期入社のライバルが出世した、仲良しの同級生が一流校に合格した、友人がきれいになって新しい恋人をゲット・・・などなど。
「あぁそれに比べて自分は?」とため息をつきたくなる状況がいたるところにばらまかれています。この劣等感にとりつかれ、相手の優越を意識すればするほど、ねたみや焦りがわいてきて、ひどくうちのめされてしまいます。
でも劣等感はプラスにも転化できるのです。ライバルの仕事ぶりに対する焦りは「何くそ」という向上心を喚起します。
きれいになってハッピーになった友人をみて、自分ももっときれいに磨きをかけようという努力につながります。
劣等感は使い方によって、自分をレベルアップさせるきっかけにも、エネルギーにもなるのです。
マイナスにするかプラスに転化するか、両者を分けるカギは「劣っているように見える自分が、実は向上する可能性をひめている人間だ」と知るところにあります。
劣等感は弱みではなく、実は強みなのですね。プラスに転化させてワンランク上の自分を目指したいですね
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

こんばんは。
ビジネスでは、小さな成功の積み重ねで、自信をつけるやり方がありますね。
応援です☆。
いいねいいね
こんばんは
劣等感をプラスに受け止め
強みに変えられたらいいですね
いいねいいね
なにくそっと反発して行きてきた人生でした。
これからも頑張って行きていきたいと思います。
いいねいいね
羨んでばかりじゃなくて
その気持ちをステップ台にして
自分をもっと成長させたいですね(^_-)-☆
いいねいいね
こんにちは
何クソ!
必要な感情ですよね。
いいねいいね
劣等感はちょっと考え方を変えるだけで
前向きになれますね。
いいねいいね
>劣っているように見える自分が、実は向上する可能性をひめている人間だ
この考え方いいねぇ。^^
いいねいいね
おはようございます。同じく劣等感を強みにしていきたいです☆
いいねいいね
おはようございます(^_^)
劣等感を強みにしたいです! でも・・・背が低い劣等感は乗り越えられない(笑)
いいねいいね