さて、 本日は「肉を食べると言えば、何の肉?」をご紹介:
オタクでは肉じゃがは牛肉?それとも豚肉ですか?
日本列島を東西で見ると、西では「じゃがいも+牛肉」、東では「じゃがいも+豚肉」が定番となっているようです。
理由は一つではないですが、西では農耕に牛を使い、そのまま食べる習慣が根付いたようです。
東は農耕に馬を使ったため、牛肉はなかなか手に入らず、豚肉が中心になったとか。
九州の鶏肉と北海道の羊肉も、肉の消費傾向がはっきりしています。
九州には水炊き、チキン南蛮などの名物料理が多く、北海道にはジンギスカンがあります。
これはどちらも、戦後の食糧難に直面した政府が、畜産を奨励したことがきっかけだとか。
北海道では大正時代から、羊毛生産が進められ、羊が大量に飼育されていたという経緯があります。
また沖縄は豚肉王国のイメージが強いですが、もともとの琉球料理の代表的な食材は牛肉でしたが、江戸時代、農耕用の牛をつぶして食べることを禁じられ、さらに中国からの使節団をもてなす食事に大量の豚肉が必要になったことも重なり、養豚が一気に広がっていったそうです。
農耕民族である私たちの文化がそのまま食文化にも関連してるんですね~
昔の人は農耕に牛を使ってそれを食べていたって、それじゃあ、西の人々は昔からステーキを食べていたのかも?!
ちなみに私は最近牛タンのビーフジャーキーがお気に入り。ビールやワインと合うんですよね!(^^)!

人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

こんばんは。
どうしても栄養的な事や健康上のリスクなどを考えてしまいます。
我が家では豚肉の登場が多いですね。
☆。
いいねいいね
肉じゃがは豚も牛も作りますね。
香港は鶏だけではなくアヒル、ガチョウ、
いろいろな種類を食べることができますよ。
いいねいいね
こんばんは
我が家は牛です❗
いいねいいね
もう、60年も前の事。田舎に墓参りに行くと家の中に牛がいるのに
びっくりしたことがあります。今の様に農機具がない時代。
牛は田を耕す大切な生き物と後で知りました。
いいねいいね
こんにちは
肉じゃがは豚肉です。
子供の頃、肉屋さんではほとんど
牛肉が売られていなかったと
記憶しています。
いいねいいね
へぇぇ、地方によって違うものだったのね。
うちは牛かなぁ。。
でも関東に住んでた時もそうしてたけど、、ほかの家はどうだったんだろう、、人んちの肉じゃがの肉 何?なんて聞くことないもんね。((´∀`))
いいねいいね
豚肉の肉じゃがで育った私は、牛肉を使うと知った時、うちは貧乏だったんだ…って思いました(^-^;
その後、エリアによって違うと知った時、なるほど~って思いましたね(^^♪
牛タンビーフジャーキー、おいしそう!!
いいねいいね
こんにちは♪
その土地によって違いがあるんですね。
大阪在住時は
牛肉の消費量が多かったかもしれません。
いいねいいね
おはようございます。タイでは牛肉はあまり食べられていません。豚肉も次第に少なくなってきて、最近は主に鶏です。ビーフジャーキー、私も大好き!!ここでは見かけません。嗚呼、食べたい!(笑)
いいねいいね
おはようございます。私は関西なので、やはり牛肉ですね☆
いいねいいね