さて、本日は「お茶の起源」をご紹介:
まだまだ暑いですよねぇ~
冷たい飲み物をがぶがぶ飲みたいですが、こんな時には暖かいお茶を飲むのも身体に良さそう♪
ところで、お茶は、私たちの生活には欠かせないものとなっていますが、これってもともと中国から伝わったもの。
お茶を最初に発見したのは、中国で紀元前2800年に中国を治めていた「炎帝神農」と言われています。
一説によると、神農が夕食の支度に釜で湯を、沸かしていたら、椿の葉が風に乗って、窯の中に落ちました。
その椿の葉は実は茶の葉でした。
神農は薬学書の中でその効能について「喉のかわきを癒し睡眠欲をおさえ、心臓を喜ばせ元気づける」と述べたとされています。
こんな時代からお茶を飲んでその薬効にも気付いたとは、驚きですよねぇ~w(゚o゚)w オオー!
お茶は中国史における黄金の時代といわれる唐朝期に国民的な飲み物となりました。
唐朝期に栄えた茶の文化は、6世紀にすでに仏教伝来とともに日本に伝わり、日本では茶道にまで洗練された文化に育ったのです。
もちろん、お茶は日本でも国民的な飲み物ですよね。
お茶が西洋に伝わったのは意外にも16世紀になってから。
中国の茶を西洋に最初に伝えたのはポルトガルの宣教師。
しかし、茶の現物を西洋に持ち帰ったのはオランダ人でした。
ポルトガル人に代わって東洋との交易を支配するようになったオランダ人は17世紀初め東洋の絹、香辛料、陶器などとともに、お茶をハーグ港に運びました。
イギリスで初めてお茶が売り出されたのは17世紀中ごろで、オランダ紅茶だったそうです。
その後、イギリス王室に紅茶を飲む習慣が持ち込まれ、イギリス全土に紅茶人気が高まり、華々しい紅茶文化が花開くきっかけとなりました。
お茶はイギリス人にとっても国民的な飲み物となったんですよね。
こうして見ると、中国茶・緑茶・紅茶などと、形の差はあれど、お茶って本当に世界的な飲み物ですよね。
こんなすばらしい飲み物を発見した神農さんには敬意を評します。
おいしくって体にいいお茶にカンパイ♪
今日は新しい事のスタートなどは避け、手なれた作業などに従事しましょう。
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

お茶は中国が起源ですよね。
福建省の武夷山の大紅袍が古いお茶で有名です。
樹齢何百年という木が残っているんですよ。
いいねいいね
こんばんは。
今日は応援だけで失礼します☆。
いいねいいね
こんばんは
お茶は毎日の生活に
欠かせない飲み物です❗
熱いのも、冷たいのも
好き
いいねいいね
熱いいお茶は年中飲みますよ~
時には紅茶の場合もあります。
やはり温かいお茶はホッとしますね(^_-)-☆
いいねいいね
こんばんは♪
お茶の歴史
奥が深いですね。
いいねいいね
知人が中国茶の店で働いていたので 上品な茶器で ちゃんといれたものを飲ませてもらいましたが よく考えたら うん十年前に中国旅行をした際 レストランで出されたものは カップに茶葉がたくさん入ってお湯が注がれてる‥みたいなお茶でした。今もそうなのかなぁ。((´∀`))ケラケラ
いいねいいね
家内の実家は「あまおう」「八女茶」「お米」を作っている専業農家。
茶畑はとても空気が美味しいですよ~
いいねいいね
朝食はコーヒーだけど、その後はお茶かな~。
いろんな種類飲んでます(^_-)-☆🍵
いいねいいね
こんにちは
私はコーヒーより断然
お茶です!
いいねいいね
おはようございます。緑茶はがん予防もあるので、こまめに飲んでいます☆
いいねいいね