出る杭は打たれても出る

さて、本日は「出る杭は打たれても出る」をご紹介:

★★鑑定実施中・詳しくはここをクリック

以前ある記事で「出ない杭は腐る」という話が載っていました。

作家の五木寛之の取材に出向いた記者たちが集まり一緒に飲む機会があったそう。

記者たちが先輩記者が厳しく、なかなか企画が通らない、仕事が認められないという新人らしい愚痴を言いました。

その時、五木氏は「君たちね、出る杭は打たれるというけれど、出ない杭は腐るよ」と言ったそうです。

少年時代を戦中の朝鮮半島でよそものとして過ごし、戦後、九州に引き上げてからは、外地からやってきた余計者として扱われた五木氏らしいつらい体験がもとで出た言葉だとのことです。

また五木氏が活動していた時代は純文学中心だった時で、世間の常識にやわらかな言葉で異を唱え続けた五木氏は「出ない杭は腐る」という言葉は重く響く言葉のようです。

またホンダ(本田技研工業)の創業者、本田宗一郎氏は、「能ある鷹は爪を隠す」というところを、「能ある鷹は爪を磨け」といったそうです。

爪を隠したままでは進歩はありえない。失敗することよりも、失敗を恐れて何もしないことを恥じ、常に挑戦していった本田氏ならではの言葉のようです。

「出る杭は打たれても出る」でなくっちゃいけないし、「能ある鷹は爪を磨く」でなくっちゃね♪

でもその前に、能をつけて出る杭にならなくっちゃですがねо(ж>▽<)y ☆

★★鑑定実施中・詳しくはここをクリック

人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

「出る杭は打たれても出る」への9件のフィードバック

  1. おはようございます。
    すっかりご無沙汰をしてしまいました。
    先月中旬より体調が悪くなり
    実は今月2日に緊急入院をしました。
    現在もまだ検査が続いています。
    これをブログ記事にすると
    大袈裟になってしまいますので
    しれっと更新をサボっています。
    ブログを再開しましたら伺いますので
    その時はまた宜しくお願いします🤲
    ☆。

    いいね

  2. 出る杭になるには、大変な努力が必要と思う。そういう努力は傍からは見えないので、楽々出ているように見えるかもしれないけれど、違うんだ、努力しているんだと私は言いたい。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中