そろそろコートがいらなくなる季節ですが、このコートの多くは西洋の軍服が始まりだそうです。
例えば、トレンチコートは塹壕(ざんごう)戦用外套で第一次世界大戦で英兵が着用し、寒さや汚れから身を守りました。
ベルトにあるD形リングには手投げ弾、肩章には双眼鏡などをぶらさげていました。
バーバリーのトレンチコートなどは今でも大人気ですが、手榴弾や双眼鏡をぶらさげてたなんて・・
おしゃれとはほど遠い始まりだったんですねΣ(゚д゚;)
ところで・・・コートって外出先でいつ脱ぎます?
訪問先では、コートについたほこりなどの汚れを持ち込まないようにするため、玄関前で脱ぎ、それから呼び鈴を鳴らすのが礼儀だそうです。
すぐに立ち去るならば、コートを着たまま呼び鈴を鳴らしても失礼にあたらないそうです。
会社訪問では、受付で名前を告げる前に脱ぎます。
ただし・・・こうしたマナーは日本流なんだそう。
欧米ではコートを着たまま玄関に入るのが一般的とされています。
脱いで入ると「早く家に上げてよ」と相手をせかす行為とみなされるんですって。
マナーも東西ではちがうんですね
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

へえ。これは知りませんでした。
ためになるなぁ。
いいねいいね
今はコートを着る習慣がなくなりましたが、やはり、いざという時には
マナーとして覚えておきたいです。
いいねいいね
コートは戦争時での着用が最初だったのですね。
そういえば、外国映画の世界大戦時に着てましたね。
応援ぽち。
いいねいいね
こんばんは
マナーはきちんと知っておきたいです
恥をかきたくない😅
いいねいいね
コートを脱ぐタイミング、今まで
そんなに意識してなかったけど
玄関に入る時はまだ来てますねぇ(^_-)-☆
いいねいいね
>D形リングには手投げ弾、肩章には双眼鏡などをぶらさげていました。
へぇぇぇ、びっくりね。
訪問時のマナー 国によってもいろいろ違うんだね。
いいねいいね
春のなると雪解けしウクライナに進入したロシア兵が道がぬかるんで孤立するとの
話も。
いいねいいね
こんにちは
30年前の営業時代は取引先へ
入る前に脱いでいましたが・・
いいねいいね
おはようございます。
平日のこんな時間に登場は、ワクチン接種後(勝手)休暇のためです(笑)
なるほど~ 早く上げてよって、そうきましたか! そうの発想はありませんでした。前の部署ではお宅訪問が多かったので、玄関先でいつも脱いでいました。
いいねいいね
おはようございます。コートを脱いでから呼び鈴を押すのは違和感あり。という私はもう洋風化しているかも。。
いいねいいね
おはようございます。
訪問時のマナー
国によっても違うのですね。
いいねいいね
おはようございます。そろそろ温かくなるといいのですが、まだこちらは寒いですら
いいねいいね