貪欲な知識の追求とプラス思考であきらめない

昨日浅草で3年ぶり開催のビートフェスティバルが開催され沖縄エイサーパレードが復活しました。

これは商店街を盛り上げていこうという趣旨のものですが、パレード見たさにすごい人でしたがみんな白熱した踊りと太鼓を聞いて拍手喝采。

ついでに近くの八ツ目鰻屋を久しぶりに通ったのでパチリ(‘◇’)ゞ

やっぱり生のパレードは迫力あっていいですね~♪ 踊りたくなっちゃいました!(^^)!

さて、今何かに没頭していることはありますか?

「知識の追求」は心を豊かにしてくれます。

何も知識の追求と言っても、難しいことを勉強するという意味ではありません。何かを知ろうとする気持ちは大切ですよね。

多く知れば知るほど、人はますます賢くなり、精神を豊かにすることができます。

知識のないところには人生の喜びはないとも言われています。

”学ぶ”ということは、心に余裕がないとできないかもしれませんが、学ばなければ知識も豊富にならず、心に余裕もできませんよね。

心を豊かにするために知識を増やしていきたいですね

そしてきっと知識をハンパなくお持ちだったであろうエジソンさんのお話をご紹介:

人生は満たされ、不満などまったくない・・という人はいないでしょう。誰にもうまくいかないことや厳しい状況があります。

そんな状況を切り抜けるために”frustration tolerance(フラストレーション・トルランス)”という言葉があります。訳せば欲求不満耐性ですが、「ままならないこともプラス材料としてとらえる」と言った意味だそうです。

そんなフラストレーション・トルランスをすさまじいまでに持っていたのが発明エジソンだといいます。

彼は電気のフィラメント素材を見つけるまでに、3千種類もの物質を試しましたが、いっこうに思うような素材に出会いませんでした。

友人はそんな彼に見るに見かねて「そろそろあきらめたほうがいい」と助言しました。

しかし、その時エジソンは平然としてこう答えました。
「なぁに、世界にある物質は5千5百種類だそうだ。すでに3千種類を試したのだから、残りはわずか2千5百種類。もう、成功目前だ!」と・・

かなりなプラス思考だったようですね~

今ある不満は、やがて満たされる喜びへの序曲。そんなスタンスを持っていれば、不満に心かき乱されることもないし、過酷な状況も乗り越えられるのかもしれません。

貪欲までの知識の追求そして何事にもプラス思考で考えてあきらめない・・これが人生においての成功の要因なのかもしれませんね。

人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

「貪欲な知識の追求とプラス思考であきらめない」への9件のフィードバック

  1. プラス思考大事です。
    おかげで病気にも打ち勝つ気持ちになれます。
    楽観的過ぎるのかもしれませんけどね。
    ステージ3の癌だったってまだ信じられないんですけど。

    いいね

  2. ビートフェスティバル、そういうのがあるのね。
    八つ目鰻、ここ知ってる! おいしいのかなぁ。

    プラス思考で 知識の追求していきたいわ。^^

    いいね

  3. おはようございます。ビートフェスティバル、初耳でしたが、活発なダンスは見ていてワクワクしますね! だんだん元の生活が戻ってきているようで良かった! 知識欲、大切にしたいです。常に進歩していたいですね。死ぬまで。

    いいね

  4. ビートフェスティバルですか。
    かなり人が出てますね。
    僕もその数日前に浅草に行きましたよ。
    今、浅草の写真アップしてます。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中