さてあと数日で今年も終わりですが、お正月飾りはみなさんどうされてますか?
クリスマスが終わりすでに会社や商店などでは門松を飾っているところが多いですが、一般家庭では門松ってあまり飾りませんよね。
変わりに近年では「しめ飾り」を玄関に掛けるのが一般的となっています。
我が家では町内会で配布される印刷してあるしめ飾りを玄関にテープで張り付けてますがこういう家庭も多いのではないでしょうか。
もともと正月飾りのしめ縄には、古い年の不浄を払い、新しい年神様をお迎えする歓迎の意味がありました。
また、新しい年の五穀豊穣(ごこくほうじょう)、無病息災、家内安全を願い、先祖の霊をお祀りする意味も込められています。
ところでこの正月飾りはいつ飾っていますか?!
年末にテキトーに飾ることが多いと思いますが、実は飾ってはいけない日があるのです。
12月26、27、28日、あるいは30日に飾るのが一般的だそうです。
29日は『二重の苦』の意味から『苦立て』という縁起が悪い日とされるため、避けたほうがいいそうです。
また31日になって飾るのは『一夜飾り』といって、年神様に対して誠意を欠く行為とされています。
なので、29日と31日は避けて玄関のドアの正面に飾ってくださいね。
明日は29日なので正月飾りをしないように。
12月30日までに(29日は避けて)お正月飾りの準備をしましょう。
そして、このような言い伝えをしっかりまもり、敬虔(けいけん)な気持ちで年神様を迎えましょうね♪
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

勉強になりました。
中華文化圏だと春節の飾りなので
まだ飾る時間ではありませんね(笑)
いいねいいね
子供のころから 祖母や母が 一夜飾りはダメと言って30日に飾ってましたね~~~~
そうそう、昔は 市から配られる 印刷された門松みたいのあったけど、、飾る人が少なくなって 廃止になったわ。(;’∀’)
いいねいいね
年末年始,お正月はほぼ関係なく畑仕事なので
落ち着くのは2月以降で旧正月になってしまいます。
応援ぽち。
いいねいいね
年末のご挨拶を忘れてました。
少し早いですがお節の準備に入るので
今年はPCを空けそうもないです
1年沢山のコメントありがとうございました
また来年もお勉強になる記事楽しみにしています
良いお年をお迎えくださいませ。
いいねいいね
ハイ!会社の方はお花もお飾りも
今日やってきました
自宅は今年は喪中なので質素にしてますよ(^_-)-☆
いいねいいね
こんばんはぁ。
そうなんですね!
我が家では餅つきが30日と決まっています。29日でもなく31日でもないのは同じような理由というか、いい伝えがあるのかもしれにと思いましたw
いいねいいね
以前は一夜漬けでした。
私の時代にになり前もって。更に今年は飾る日を検索し
松飾りをしました。
いいねいいね
こんにちは
うちの会社は本日28日に
飾ります。
いいねいいね
こんにちは
大変勉強になりました
30日に飾ろうと思います
いいねいいね
おはようございます。お正月飾り、いいですね! ダイソーに行けば何かそれらしいのが売ってるかな? もう遅いか💦
いいねいいね
おはようございます。
えっ、そうなんですね。
30日に飾ろうと思います。
ありがとうございます!
ぽちっ
いいねいいね
おはようございます。そうだったのですね☆
いいねいいね
おはようございます。
お正月飾り、我が家は毎年28日に
飾っています。
いいねいいね