お守り・おみくじ・絵馬の意味と扱い方

みなさん、初詣にでかけ、お守り・おみくじ・絵馬などいろいろと購入されたと思いますが、今日はこれらの意味合いなどについてご紹介:

●まず、お守りってたくさん持ってる方多いですよね?・・・って私もですが(^▽^;)
これっていいのでしょうか?と思われるかもしれませんが、お守りが複数になっても特に問題はないそうです。

受けたお守りは、年が明けて新年を迎えた時か、受けてから一年を目安に近くの神社へ戻し、新しいお守りをうけるとよいそうです。

●おみくじって気になりますよね~吉凶判断や金運・恋愛・失せ物など生活全般にわたる記述が見られます。おみくじを引いた後に最も大切なことは、吉凶の「見だし」にとらわれず、書かれていることをよく読むことが大切だそう。おみくじは神様の教えなのです。

おみくじは持ち帰り、ときどき読み返して、自分自身の行動に照らし合わせてみることが大切とのことです。自分の行動を戒めながら、進んでいきたいですよね。

●そして、絵馬はもともと神様に本物の馬を供えていたことに由来するのだそうです。
本来馬の絵が描かれていましたが、今ではその年の十二支を描いたものが多くなり、裏面に奉納した人の願い事と住所氏名をかくようになっています。

受験シーズンが近づくと合格祈願の絵馬がたくさん奉納されますよね~
絵馬は人々の祈りの形をあらわしたものと言えるそうです。

せっかく神様からお受けしたお守り・おみくじ・絵馬など大切に扱って幸運をがっちりゲットしたいものですよね。

人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

「お守り・おみくじ・絵馬の意味と扱い方」への11件のフィードバック

  1. こんばんは。

    記憶にある中では、ぼく、小学校のとき、6年のときにはランドセルに方では収まり切れない数のお守りをぶら下げていたように思います。いまとなってはそれだけの数をくれていた方がいたってことに感動を覚えますw

    いいね

  2. おみくじは今年はまだ引いてないです。
    気になる事が書かれたおみくじは
    持ち帰りたまに見返すこともありますよ。

    いいね

  3. 日本に一時帰国していた仲間が病気が治るのに効果があるお守りを買ってきてくれてます。たくさんあるので私の病気は快方に向かうでしょうね。

    いいね

  4. おはようございます。毎年、伊勢神宮の絵馬を送って下さる先輩が、今年も送って下さるそうで、楽しみです♪ 

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中