自宅のベッド脇に縁起が良いと貼った七福神が載った宝船の絵があり、そこに和歌が書いてあります。
「長き夜の遠の眠りのみな目覚め波乗り船の音の良きかな」

最近ふとこれってどういう意味なのだろう?と思い調べてみたら、最初から読んでも逆から読んでも同じ音になる「回文歌」だそうです。
「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」
なるほど、上から読んでも下から読んでも・・ってものですよね。意味はいろいろ言われていますが、初夢文化のひとつとしてこの絵を枕の下に入れて寝ると良い夢がみられるとした室町時代から日本で行われた風習のひとつだそうです。
いつもこの絵を見るとなんだか癒されるんですよね~♪
ところで、初夢で有名な「一富士、二鷹、三茄子」は、諸説いろいろあるようですが、東京の「駒込富士神社」に由来すると言われています。
この神社の拝殿は富士山に見立てた富士塚の上にあり、江戸期の富士信仰の拠点の一つとなりました。
現在に至るまで「お富士さん」の通称で親しまれています。
また、神社周辺に鷹匠屋敷があった事、駒込茄子が名産物であった事によるといわれています。
しかしながら、「一富士、二鷹、三茄子」の言葉は縁起が良い初夢だとされる一方で、「仇討ち」を示す隠語であるとの説もあるそうです。
まず
「富士」の裾野での曾我兄弟の仇討ち
「鷹」は忠臣蔵での敵役・浅野長矩の定紋
「茄子」は鍵屋の辻の決闘の舞台、伊賀上野の名産物をそれぞれ表すといわれています。
縁起が良いとされる言葉ですが、意外な説もあったんですね。
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

そういういわれがあるとは知りませんでした。
いいねいいね
すごい!ほんとだ回文だわ。
初夢を見る日、、初夢ということは全く意識してなかったんだけど、、あ、なんか夢見た・・と俯瞰で見てる自分がいて、肝心の夢の内容は覚えてないという、、、、
ボケたんかしらね。(;’∀’)
いいねいいね
初夢、見たんですが
すぐに忘れちゃったんですよ
現実的な夢だった気がします(^_-)-☆
いいねいいね
こんばんは。
今日までの3連休は終わるといよいよお正月もサヨナラって感じで、明日からは本格的な日常がまた戻ってきますね。明日は道も混むかな・・・。移設された渋谷駅のホームの通勤の様子は明日の注目点ですね。
いいねいいね
こんばんは
回分歌でしたか
なるほど~~
いいねいいね
おはようございます。回文歌だったとは!聞いてビックリです! 「仇討ち」もびっくりでした! 興味深い解説をありがとうございました♪
いいねいいね
おはようございます。
なるほど・・・
回文歌なんですね。
いいねいいね
おはようございます。いろいろあるのですね☆
いいねいいね
仕事してる夢ばかり見ています。
1月の初売りの合わせて毎年体を動かしてましたが、今年も
駄目なようで一番の問題はコロナ。
いいねいいね