他人を論評するしかたを見ると、その人の性格がよくわかるといわれます。
人は自分自身の性格の枠組みで他人の性格を判断しているからです。
たとえば、キャリア志向の強い人はそうでない人よりも、他人を見る際にキャリア志向の強い人が弱い人かという点に注目する傾向があります。
内向性の強い人は、他人の性格を判断する際に、その人が内向的な性質をもつかどうかに着目しがちなのです。
権威主義的な人は、もちろん相手の権威を重んじるわけですが、それだけでなく、人を見る際に、その人が権威主義的な人かどうかに注目して判断する傾向があります。
第三者の名前を出して、「○○さんのことを、どう思われますか?」と聞いてみるのも、相手の性格を知る方法のひとつかもしれませんね。
私は職業柄、他人を星座で見る傾向があります。これ職業病(笑)
実際に詳しくホロスコープ(占星術で使用する個人個人の表です)を見てるワケでも鑑定してるワケでもないですが、大体当たっちゃいます。
こんな時はこうでるだろうな~とかこうなるんじゃないかな~など。
でも気をつけている事は常に平常心を保ち・感謝・謙遜・前向きな心でいると他人の事もよく見えてくるのでみなさんも広い心でいるよう心がけてくださいね~♪
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

確かに 『常に平常心を保ち・感謝・謙遜・前向きな心でいる』
気を付けます。
いいねいいね
常に感謝・謙遜。前向きに心がけたいです。
応援ぽち。
いいねいいね
自分の中の基準と言うか
物差しで相手の方を見てしまいがちですね
広い心!忘れないようにします。
いいねいいね
こんにちは
> 常に平常心を保ち・感謝・謙遜・前向きな心
大切ですよね。
いいねいいね
警察官は最初から疑ってかかる場合も。
銀行員は支払い滞りないか財務状況から疑いる
これも自事柄ですね。
いいねいいね
自分という色眼鏡をかけてしまうと
イロイロなことに客観的な判断が出来なくなりますよね。
気を付けないといけません。
いいねいいね
こんにちは
気をつけたいと思います
いいねいいね
おはようございます。他人にも自分にも甘く、を心掛けています。
もうね、生きているだけで大したものだと思います。
いいねいいね
おはようございます。広い心でいるように努めます☆
いいねいいね
おはようございます。
平常心で謙遜、前向きな心がけます。
いいねいいね