劣等感の克服法

劣等感のない人間はいないといいます。

同期入社のライバルが出世した、仲良しの同級生が一流校に合格した、友人がきれいになって新しい恋人をゲット・・・などなど。

「あぁそれに比べて自分は?」とため息をつきたくなる状況がいたるところにばらまかれています。

この劣等感にとりつかれ、相手の優越を意識すればするほど、ねたみや焦りがわいてきて、ひどくうちのめされてしまいます。

でも劣等感はプラスにも転化できるのです。ライバルの仕事ぶりに対する焦りは「何くそ」という向上心を喚起します。

きれいになってハッピーになった友人をみて、自分ももっときれいに磨きをかけようという努力につながります。

劣等感は使い方によって、自分をレベルアップさせるきっかけにも、エネルギーにもなるのです。

マイナスにするかプラスに転化するか、両者を分けるカギは「劣っているように見える自分が、実は向上する可能性をひめている人間だ」と知るところにあります。

劣等感は弱みではなく、実は強みなのですね。プラスに転化させてワンランク上の自分を目指したいですね.

「自分は向上する可能性がまだまだあるんだ・・」そう考えようじゃないですか♪

人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

「劣等感の克服法」への10件のフィードバック

  1. 人をうらやむ事や比べる事は
    あまりないんですけどね
    自分なりの上昇志向はいつも持っています(^_-)-☆

    いいね

  2. おはようございます。劣等感はありません。優越感もなし。私は私。他人と比べることは無意味と思っています。

    いいね

  3. 猫が鏡に映る自分がライオンだったら、
    どんなふうに思うのでしょう。
    恐怖心?
    好奇心?
    考えると夜も寝られません。(笑)

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中