さて、昨日12月22日は冬至でしたね。ゆず湯に入ってカボチャ食べましたか?!
ところで初詣ですが、幸先詣(年末詣)をするのもいいですよね。
もうすぐ新しい年になりますが、初詣はみなさん行かれますよね。
人気のある神社やお寺はすごい混雑ヽ((◎д◎ ))ゝ
でも初詣を年末に行うっていう「年末詣・幸先詣」の方法があるのをご存じでしたか?厳密に言うとこれは「除夜詣」になるようです。
年明けに神社やお寺にいくというのは明治時代以降にひろまった、新しい習慣だそうです。
除夜詣は旧年中の感謝を伝える-おかげさまで無事に1年を過ごすことができましたとお礼を伝えたり、報告をするために参るのが正しい方法なんです。
この年末詣ですが、初詣よりも開運するとも言われています。
その理由は、いくつかあるようですが、まず、日本古来の自然での暦を採用した場合、冬至を元旦とみなし、パワーが強いのです。
二十四節気のなかで、冬至、春分、夏至、秋分は大きな節目にあたります。春分や秋分はお彼岸にあたり、この時期はお墓参りに行く人も多いですよね。
じつは、この時期は、神様やご先祖さまと交流しやすい期間だそうです。
春分や秋分と同じように、夏至や冬至も、神様やご先祖様のパワーが強まります。
そして、年末は神社でも大掃除が行われ、ピカピカの状態。お正月の準備のために、しめ縄や飾り等も新しいものに交換され、神社はクリーンで清浄な気に溢れています。
参拝者も多くないのでこの時期の神社やお寺の気が良くなるのが年末なんです。
年末の冬至(今年は12/22です)から元旦に年末詣りをし、今年一年を無事で過ごせたことにお礼をしましょう。←このお礼と感謝の念が大事(▰˘◡˘▰)
年末詣りをして、また初詣に行かれてもかまいません。
一番大切な事は感謝を伝える。そして、ただ神様にべったりとお願いするのではなく、自分でも努力することを誓いましょう。
自分の住所や氏名も忘れずに名乗りましょうね♪
そしてお参りの後にさらに運気アップに効果的なのが、「直会(なおらい)」です。
直会は神社において執り行わる行事(神事)の最後に、そこに参加した人達みんなで、神酒を戴き、食事をすることです。
直会に参加するにはちょっと敷居が高いので、お参りした後で、食事やお茶をして帰る。
だから、昔から参道に食事処があるのは、昔から古の人々が神社からの福にあやかろうとしたんですね~
昨日は冬至でした。私も昨日浅草寺に年末詣に行ってきました♪ 明治神宮にもいく予定で、今年一年の無事を感謝したいと思っています。
年末詣と初詣には是非この事を念頭において、益々開運していきましょう
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

これ混雑を避けるということで友人がやってますね。
私も見習って年内のうちに黄大仙に行っておこうかな?
いいねいいね
年末詣で行ってみたいです。
応援ぽち。
いいねいいね
年末詣、ご利益が大きいと聞けば明日にでも
行ってこなくては!!
いいねいいね
え~!明治以降なんですか!
これも神社の商魂魂???
いや、露天?
いいねいいね
こんにちは
年末詣
行ってみます!
いいねいいね
こんにちは
年末詣りしたいと思います
今年のお礼を言いにいきたいですね
いいねいいね
おはようございます。年末詣り、いいですね。私も年内に近くのお寺にお詣りしてきます。お寺で手を合わせると清々しい気持になります。
いいねいいね
おはようございます。
年末詣りに行こうと思います。
いいねいいね
おはようございます。実践してみます☆
いいねいいね