最近とみに、記憶力の衰えに恐怖を感じますが、記憶するって結構意識して行った方がいいような気がします。もちろん、受験など勉強するにも記憶力は絶対必要ですものね。
今日はその記憶法についてちょっとご紹介:
まずは、「反復法」これは、あまりにも簡単で自然な方法ですが、確実に記憶の定着が図れるそうです。繰り返しの回数が5回を超えると、急激に定着がよくなるとの研究もあるそうです。
5回は繰り返すっておぼえとこうっと♪
また、「連結法」というのがあります。これは、たとえば、パソコン・新幹線・小惑星探査機「はやぶさ」・目標管理・休日と単語がいくつかあるとします。
①パソコンを新幹線の中でつかっている情景をイメージする
②新幹線にはやぶさが落下する
③はやぶさが小惑星から石をもちかえるため目標管理
④目標管理で好成績を収めるため、休日返上で働く姿
などと、イメージを広げていきながら記憶に定着させていくようですね。これはイマジネーションが豊かでないとだめかも?!(^_^;)
でも「意味のないことに意味をもたせ、繰り返すという記憶力の原則にかなった方法なんだそう。
変な組み合わせを考えるから、かえって記憶に定着できちゃうのかもですね。
ドミノ倒しで、ドミノが順番に倒れていくように、イメージが次々とつながって浮かんでいくようにするのがポイントだそうです。
頭のいい人に以前どうやって記憶するの?と聞いた時、絵や写真のように場面を頭に浮かべて覚えると言ってました。これもひとつの方法ですよね。
マインドマップも有名ですが、これも次々にイメージをつなげていく感じですね~
いろいろな方法がありますが、とにかく記憶力は鍛えておかないと、ボケ防止にも役立ちそうですよね
人気ブログランキングに参加しています。クリック応援いただけるとうれしいです♪

ちょうどトランプのカードを覚えるときにどうするか、
ということを調べて、中国語の単語を記憶するのに
うまく使えないかな?と思ったらありましたよ。
イメージと連結させる。リンゴと言う単語を覚えるときは
リンゴのイメージを思い浮かべながらその単語を何度も発音する。
これ、形容詞とかでイメージ作ってやったらすぐ覚えられました。
内疚(うしろめたい)という単語を
この方法ですぐ覚えることができました。
いいねいいね
すぐに忘れてしまうことや昔の記憶がなかなか出てこない時があるので、
しっかりと記憶して思い出せるようにしたいです。
応援ぽち。
いいねいいね
最近、多いんですよ~
覚えることも多いけど
一つ取りこぼしてるとか
思い出せない!なんていう事。
メモするように心がけてますが
そのメモる事さえ忘れてる(涙
ぜひやってみます(*´ω`*)
いいねいいね
もう 反復するうちに 今自分は何を覚えようとしてたんだろう??って 肝心なことを忘れるお年頃だから~~~(;’∀’)
「連結法」のことは すごく記憶力のいい人が言ってたわ~~
いいねいいね
忘れっぽくなったから
実践したいです
いいねいいね
私の頭は10回反復して覚えないと前進みません。
人の半分のスピード(;^_^A
いいねいいね
こんにちは
イメージを使う記憶法
私もよく使います。
先ですが、高齢者の免許更新テストも
これで乗り切ろうと思ってます。
いいねいいね
おはようございます。昔は記憶力が良かったのですが、寄る年波には勝てず。やっぱり私の場合、反復法しかないような。
いいねいいね
おはようございます。参考にさせていただきます☆
いいねいいね
おはようございます。
最近忘れっぽくなってきたので
試してみますね。
いいねいいね